篠山の歴史を知る「篠山町75年史」ー「教育(尋常小学校)」

明治19年4月、小学校令が発布され、学制一変、翌20年4月1日より実施、学区を改定し篠山町外八上村、風深村、東岡屋村の11部落を一学区とし、校名を篠山尋常小学校と改称した。
 
小学校令の改正により高等小学科、尋常小学科各4年の修行年限となり、高等小学科を分離し、多紀郡聯合学区の多紀高等小学校を創設し、始新校々舎をこれにあてた。後組合立振徳高等小学校、次いで篠山高等小学校と校名を改称し、明治45年3月、郡内各小学校に高等科が併設されるまで続いた。
 
明治24年8月1日
学区を改め、各町村区域と一致させ、組合立篠山尋常小学校は篠山町立となった。
 
明治25年
旧城大書院に大修膳を加え、又一棟を増築し本校々舎とした。
 
明治26年4月
旧渡櫓跡官有地二段六畝二十歩を代金1円33銭で払い下げを受けた。
 
明治31年4月20日
本校創立記念日を4月20日と定めた。
 
明治31年9月
町内雇傭少年の為に商業補習学校を開設し、明治34年3月まで続いた。
 
明治37年4月
女子にして高等小学校に入学しない者の為に裁縫科を中心とした補習教育施設をはじめた。
 
明治41年4月
義務教育の年限延長され、同年尋常科卒業生(4年)を新令による尋常科5年編入した。
 
明治39年
校舎改築の議が起ったが時恰も兵営設置の問題で之を省みる遑がなかったのを、服部保平及森本荘三郎町長の奔走と父兄の与論によってその機運が熟した。
 
明治41年10月14日
小学校新築の議が異議なく可決した。
 
明治42年4月30日
地均工事に着手した。
 
明治43年4月11日
児童全部新校舎に引移り同年5月1日竣工式を挙行、工費22,500円で完成した。
 

このページの記事は「2005年トライやる・ウィーク」で篠山市立篠山中学校の2年生3名が作成したものです。

このページの先頭へ戻る